アナログとデジタルの隘路に

出版業界(の片隅)の人です。主に(紙の)書籍と電子書籍、および興味のあるデジタル周りについて書きます。twitterアカウント @haru_taroh

【行った】津田大介×猪瀬直樹対談「ソーシャルメディアは世の中を変えるのか?」

f:id:haru_taroh:20120409125928j:plain

 

 

 

『動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか』刊行記念対談

津田大介×猪瀬直樹ソーシャルメディアは世の中を変えるのか?

 

 

 

先日このトークイベントに行ってきました。

つい最近も同じ会場で津田氏と東浩紀氏との対談が催され、そちらも直接観覧したのですが、今や言論界を代表するお二人の対談は超絶的に面白く、大変満足するイベントでした。

そして、今回は東京都副知事でtwitterでの発言も活発な猪瀬直樹氏との対談ということで、大きな期待を持って参加いたしました。

ところが…開演の18:30になっても登壇しているのは津田さん一人。猪瀬氏は公務の関係(後から事故渋滞が原因と猪瀬氏説明)で遅れるとのこと。なんと、上記前回のイベントの際も、対談相手の東さんが20分ほど遅刻し ており、「こ、これはデジャビュ…」とハプニング含みのスタートとなりました。

そうは言っても、その待ち時間の独演の間に、津田さんが議論の方向性を整理してくれたお陰で、その後の対談がスムーズに聞くこともできたし、進行にも良い影響を与えたように感じました。

さて、10分ほどして猪瀬氏も無事登壇。約1時間半の対談はソーシャルメディアを議論の中心に据えながら、大体3つのテーマに収斂されました。以下箇条書きながらそのまとめです。

 

猪瀬氏とツイッター
  • ホームページとメルマガを始めたのは早かったが、ツイッターを始めたきっかけは、道路公団民営化の2年前の3月、tsudaるという言葉を聞いたのがきっかけ(これは津田さんのリップサービス?)
  • ツイッターを強く意識したのは震災直後、地下鉄の運行状況のツイートが1万RT を超えた時
  • 決定的だったのは気仙沼の被災救助要請のメンション
  • そのメンションとは、被災者がロンドンにいる息子さんにメールでSOS発信、その息子さんがツイッターで、猪瀬氏に救助要請したというもの
  • ツイッターは非常時に強いが普段から使っていないと非常時にも使えない
  • 最初はツッターはよくわからなかったが震災でよく理解できた
  • 震災時はデマも横行したが、見抜き方がある。デマではないツイートには品性がある。具体的には5W1hがしっかりしている
  •  ツイッターは本の帯のようなもの
  • 出版社は新聞に広告を出してくれるがそれだけ。ツイッターは本を読んで貰うきっかけになる
  • 今まで読んでくれなかた人に届くようになった
  •  感想をせっかく書いてもらうのは有難いのでRT、一人RTすると他の人に悪いので全員をRTしてしまう(会場爆笑) 

  

ツイッターとコミュニケーションルスキル
  • ツイッターは英語に向いていない。
  • 漢字文化圏では140文字で大くのことを伝えられる
  • 日本には短歌俳句の伝統がある一日本語はツイッターに向いている
  • (津田) ネットではだらだら書きがちだが、ツイッター上では140字に納める努力をする。結果文章がソリッドになる
  • もの書きは削ることが勝負、ツイッターには文字数という制限があるので良い訓練になる。
  • ツイッター上でも相手側の前提をふまえてリプライすること、相手との対話・聞くことが重要
  • (津田)140字という制限があるため、細かいニュアンスが伝わらないことが対話に発展することもある
  • ツイッターでも文章語を逸脱しない方が良い。擬音を使わない方が良い
  • 立ち読みするくらいなら、少しでも面白いと思ったらすぐに買え。本はすぐ店頭から消えてしまう
  • 買った本は10分だけ読めばいい。全部読む必要はない
  • その10分だけ読むという行為が知識のピン留めとなる。後から、ふとその本が必要になった時に、そのピン留めが活きてたどり着くことができる(会場感心)
  • (津田)誤配情報が混じっているのがツイッター。書店にくることに似ている

 

霞ケ関文学との戦い

(参考URL:

http://www.the-journal.jp/contents/jimbo/2010/03/post_49.html


  • (津田氏)審議会のメンバーだった時の経験。参加者が大挙して欠席したので、その事実をツイート
  • 審議会は基本的に非公開だったが、道路公団民営化のときは公開にした
  • 情報を持っている者が勝つ。霞ケ関に情報が集まるようになっている
  • 最近は情報の公開化は進んでいる
  • 官僚と戦うスキルを身につけなければいけない
  • (津田)新しい政策メディアでは露ヶ関文学の読みときを目指したい
  • 日本人はなかなか根拠を示さないが、ツイッターでも根拠を示すものは説得力がある。制約がある中で鍛えられる。
  • 小泉元首相がツイッターをやっていればぴったりはまったと思う
  • (津田)「ワンフレーズポリティクス」と言われたが、言葉のわかりやすさは重要

 

東氏との対談の際も感じましたが、津田氏メインのイベントにも関わらず、津田氏からはファシリテーターの役割に徹しよう、という意図が感じられました。結果として、猪瀬氏の主張をするすると追っていくことができ、大変話の流れがつかみやすいという印象を持ちました。(上記まとめが要領を得ない場合は、全て私の責任です)

『情報の呼吸法』『動員の革命』と「自ら発信すること」の重要性を主張する著作を立て続けに出版した津田氏ですが、相手の意見を「引きだす」ことも発信という行為の一種だと感じたイベントでした。

 

過去の関連エントリ

『情報の呼吸法』刊行記念トークイベントに行ってきました!

 

 

手帳アプリ「Refills」起動時にスムーズに操作するための設定方法

 

Cover Art

Refills

Cybernet Systems Co., Ltd.

カテゴリ: 仕事効率化

更新: 2012/3/25

  •  
  •  
  •  
  •  
 17 件の評価

 

先日も拙ブログにて激賞した、スケジュール管理アプリ"Refills"。使い込めばこむほど、ますます愛着が湧いてくる良品アプリです。

 最強のカレンダーアプリ"Refills"の追加リフィルがすべて無料に!!

ただし、本当に珠に傷な事が一つだけあるんです。

それはずばり、Googleカレンダーとの「同期が遅い」こと。

いや、カレンダーはいいんです。より正確に言うと、GoogleTasksとの同期がめちゃめちゃ時間がかかるんですよ。

スケジュール確認したり、カレンダー見たり、予定入力するために、「Refills」立ち上げますよね。

そこで大きな罠が!

デフォルトだと、起動時に同期を実行する設定になっており、同期終了まで何の操作もできません。GoogleTasks内のタスクの量を減らせば(完了したタスクは削除するとか)、若干同期作業も軽くなるのでしょうが、日付と実行済みタスクを紐付けして記録しておくことはそれだけで、行動メモになりますし、「そういえば、あれっていつやったんだっけか?」とふっと1年後くらいに顧みることが必要になるシチュエーションもたまにありますから。

 

というわけで、以下はアプリ起動時にGoogleTasksと同期しない設定方法です。

f:id:haru_taroh:20120427101609j:plain

右下の「その他」→「カレンダ選択」をタップ

 

f:id:haru_taroh:20120427200209j:plain

「起動時に同期」ボタンをフリックして「オフ」に

 

設定は簡単ですが、この場合手動で常に同期しなければならないのが煩雑。

ということで、もう一つおすすめの方法(少し複雑ですが)が以下。

 アプリ内ではなく設定メニューから操作します。

f:id:haru_taroh:20120427202959j:plain

設定メニューから…

f:id:haru_taroh:20120427203542j:plain

下にスワイプ

f:id:haru_taroh:20120427204357j:plain

 

f:id:haru_taroh:20120427204407j:plain

一番下の「設定詳細」を選択

 

f:id:haru_taroh:20120427205943j:plain

デフォルトは「毎回」になっています

 

f:id:haru_taroh:20120427204559j:plain

1分間がおすすめ

 

この設定をしておくと、

アプリ起動

→スケジュール入力・確認などの操作

→アプリ終了せずしばらく放置しておくうちに気付くと同期が終了

といいサイクルで同期可能です。

 

とは言っても、PCやiPadなど 他のデバイスでカレンダーやタスクをがっつり入力していた場合、起動時にそれらが反映していないという問題が発生するのが悩ましいところ。

バックグラウンドで自動同期なんてできたら最高ですが、技術的にはなかなか難しいでしょうね…

ただし、そもそもここまでGoogleTasksを管理できる手帳系アプリは他にないと断言できますので、全然目をつぶれるレベルの問題です。

TODO管理にお悩みの方には本当におススメのアプリですよ。

 

 

 

 

【読んだ】gumroadの創業者の手記『19さいCEO 10億ドルカンパニーをつくる』第一章

f:id:haru_taroh:20120420142241j:plain

ついにやってしまいました。

あの話題のマイクロペイメントサービスgumroadで初めての買い物を。

しかも購入品は当のgumroadの創設者でCEOのサヒル・ラビンジアの手記。

とは言ってもエントリ作成時ではまだ第1章(約3ページ)しか公開されていません。(第2章は4/30公開予定)

f:id:haru_taroh:20120420092411j:plain

噂のgumroad、実際購入してみると想像以上の簡単さに驚愕。

f:id:haru_taroh:20120420093745j:plain

通常ネット上で購入する場合に、踏むべき手順

①メールアドレス送信

②メーラーを立ち上げて

③フォームに個人情報やらパスワード入力

④クレジットカード番号登録して再送信

のうち①②③をすっとばすわけですし、同じウェブページ内ですべて完結できるわけですから、かつてない快適さです。

サインインもTwitterfacebookアカウントでOKですから至れり尽くせり。

これほどコンテンツに対価を払って入手することが容易に可能となったプラットフォームが現れたことは、プロアマ問わず表現者に対して(大きな収益を得ることはまだまだ難しいとしても)、大きな影響を与えることは間違いなしでしょう。

ただし、こういったマイクロペイメントのプラットフォームは、表現者とエンドユーザーを「直で」つなぐという機能が期待されているわけで、今回のように出版社が書籍を販売するという行為が本流になっていくとはなかなか考えづらいところ。

星海社がgumroadローンチ直後に書籍を販売し話題を集めましたが、あくまで「gumroad創業者の手記」という話題性ありきの手法でしょう。

さて、手記の内容ですが、まだ3ページなのでなんとも…というところですが、とりあえず

「19才だったんかい!!」

「あのオシャレSNSとして注目著しいpintrest のデザインも手がけていたとは!」

と2つのインパクトある事実に打ちのめされました。

第2章が気になるのは事実ですが、3ページで150円という値づけはいかにも高い。

おそらく(紙の)書籍化もいずれされると予想されるので、そちらを待ちたいというのが本音です。

 

関連エントリ

 ヨシナガ( @dfnt )さんのメルマガ「ネットの今。」を購読してみた

(pintrestにちょっと触れています)

 

映画「マネーボール」をitunesでゲット。そして原作『マネーボール』への思い…

 Cover Art

 マネーボール (字幕版)

ベネット・ミラー

ドラマ

リリース: 2011

  •  
  •  
  •  
  •  
237 件の評価

ようやくitunesで購入した「マネーボール」を視聴。

公開時には劇場でも観たのですが、じっくり見直すことで新たな発見があったりして、レンタルではなく購入して正解でした。

期待されたオスカーにはかすりもしませんでしたが、ブラッド・ピットの悲哀の内に感動を喚起する好演も印象的、名作という評価に十分値する作品です。

この「マネーボール」、同名の原作はあまりに有名なスポーツノンフィクションであり、現在の野球の戦術に多大な影響を与え続けていることは今さら言うまでもありません。

また、作者マイケル・ルイスの筆力、主人公ビリー・ビーンの人生のドラマ性、「セイバーメトリクス」がもたらす知的興奮、読みどころは数知れず、作品としても高い評価を得ています。

そして、個人的にも『マネーボール』には、本当に大きな影響を与えられています。

そもそも『マネーボール』との出会いもに因縁がありまして、とある経緯で出版前の「サンプル版」を手に入れて読むことができたのです。

この初読の際の衝撃は本当に忘れられません。これを超える読書体験は他に1、2回あるかどうか。

そんな好機に恵まれた事情もあり、筆者は「日本における『マネーボール』ファン(ほぼ)第一号」と勝手に自認しています。

 

以下がそのサンプル版。

f:id:haru_taroh:20120413170904j:plain

 一見すると単行本のカバー取っただけ、みないな感じですが裏表紙はこんな。

f:id:haru_taroh:20120413170921j:plain

年季が入っているのがおわかりいただけますでしょうか。思えば、ランダムハウス講談社(現:武田ランダムハウスジャパン)の出版物第一弾でもありましたね。

 

さらに、どれだけ筆者が 『マネーボール』に思い入れがあるかもう一つの証拠。

f:id:haru_taroh:20120413200606j:plain

詳細省きますが、色々な事情があり読売新聞で『マネーボール』についての思いのたけを語る機会に恵まれました。

さすが新聞記者の方は、取りとめのない筆者のしゃべりをうまくまとめてくれましたww

ここで語っている通り、『マネーボール』は本当に人生観を変えたくれた作品です。

今でも、折に触れては読み返し、そのたびに勇気をもらったり、新たな示唆を得たりしています。

ここ数シーズン、アスレチックスとビリー・ビーンはかつての輝きを失いつつありますが、たとえこのまま栄光をを取り戻さなかったとしても(もちろん、実は現在新たな理論の試行期間であり、再び躍進するというような展開を望んでいますが)、ビリー・ビーンが成し遂げたことは全く色褪せないし、何よりも『マネーボール』という作品を通じて与えたメッセージの価値は不朽と言えるでしょう。

 

 

最強のカレンダーアプリ"Refills"の追加リフィルがすべて無料に!!

 

Cover Art

Refills

Cybernet Systems Co., Ltd.

カテゴリ: 仕事効率化

更新: 2012/3/25

  •  
  •  
  •  
  •  
 17 件の評価

(下記情報は2012年3月30日現在のものです)

これまでも何回か言及していますが、管理人は仕事上でできるだけペーパーレス生活を実践することを目標としています。

過去の関連エントリ

 無料のiPhoneアプリ(Evernote×Genius scan)を利用して名刺管理をする方法(前編)

 無料のiPhoneアプリ(Evernote×Genius scan)を利用して名刺管理をする方法(後編)

 

そんなわけで、2年ほど前から手帳も捨て去り、スケジュール管理はずっとiPhoneのカレンダーアプリ(とGoogleカレンダーとの連携)で完結させています。

 利用するアプリですが、純正のiOsカレンダーから始まりいくつか有料アプリも試した結果、現在は「Refills」が不動の地位に収まっています。

どれくらい不動かは、ホーム画面で一番特等席に鎮座ましましている様をご覧ください。

f:id:haru_taroh:20120330170621j:plain

その利点はとにかくUIがシンプルで使いやすく、見た目も派手すぎずほどほどにスタイリッシュ。

そして何よりもGoogletasksとの同期が可能だという点が素晴らしい。

Googletasksとアプリとの連携といえば、「GoTasks」という神アプリもありますが、カレンダー上でタスク管理ができるのは、なにものにも代え難い利便性です。

そんな「Rifills」が2012年3月25日のアップデートで、これまではアドオンの有料だったリフィルを全て無料化するという快挙を成し遂げました!!

バージョン 2.1 の新機能

お蔭様で Refills は累計10万ダウンロードを突破しました。日頃のご愛顧に感謝を込めて、製品版ユーザーの皆様への特典としてリフィルカタログ内の追加テーマの無料提供を開始致しました。(全10種類、合計最大850円分相当)
- Stylish Note(85円→無料)
- Airline(85円→無料)
- Cat(85円→無料)
- World Atlas(85円→無料)
- Colors of Japan(85円→無料)
- Cocotier(85円→無料)
- Notebook(85円→無料)
- Savannah(85円→無料)
- Sky(85円→無料)
- Aqualine(85円→無料)
(※V2.0.5 以前をお使いのユーザー様が上記特典をご利用になるためには、Refills V2.1 へのアップデートが必要になります。誤って有料でご購入される事を防ぐため、旧バージョンでのアドオン販売は現在停止中となっておりますのでご注意ください。) 

もちろん、これまでに有料で入手していたユーザーは複雑な胸中だとは思いますが、管理人は一つだけ有料でゲットして長い間利用していたため、嬉しい思いしかありません。

 

早速貪欲に全てインストール。

f:id:haru_taroh:20120330173414p:plain

 

ずっと気になっていた”Airline"を利用してみました!

f:id:haru_taroh:20120403110004p:plain f:id:haru_taroh:20120403105949p:plain f:id:haru_taroh:20120403105955p:plain

この追加リフィルの無料化については特に期限の明記はなく、どうやら恒久的な施策の感じです。

愛用アプリが神アップデートを果たすのは本当にうれしいものですね。

次は多くに要望が寄せられているiPad対応を是非お願いします!!

 

【読んだ】社会人野球の悲哀と爽快な逆転劇を描いた『ルーズヴェルト・ゲーム』

f:id:haru_taroh:20120309153529j:plain

拙ブログでは初めてとなる小説(ストーリー性のあるフィクション)の紹介。

自分の読書傾向を顧みると、最近はめっきり小説や文芸を読む機会が減りました。

その最大の原因は、やはり「仕事上で読まなければならない本を読むことで精いっぱい」ということになるのでしょう。また「ネットの情報を吸収することに時間を割かざるをえない」というのも紛れもない事実です。

小学校低学年くらいから20年間に渡って、寝ても覚めても本、それもほとんどが小説を手放さない生活を送っていたことを考えると、ある意味感慨深い今の状況。

そんな折なぜこの小説を読むことになったのか…

それは、小五になる息子が自発的に買った上で「めっちゃ面白かったよ」と勧めてきたからなのです。

ジュブナイル小説を卒業し、「面白い本」を自分で渉猟し始めていたことには薄々気づいていたのですが、こんなに早く息子が選んで購入した書籍に心を動かされるとは…

父親から息子に「これを読んどけ」と勧めることの方が、まだまだ圧倒的に多いのでしょうが、「今後は息子が選んだ書籍を借りて読むことにより、何か新しい発見や感動を得ていくことも増えるのだろうな」(遠い目)と親バカモード全開になってしまいましたw。

というわけで、この『ルーズヴェルト・ゲーム』は自分の読書人生的に大きな意味を持つ一冊になったというわけです。

 

さて、内容のご紹介。

物語は中堅企業「青島製作所」の社会人野球部を舞台に、会社の経営危機への対応と弱体化した野球部の復活が交錯しながら進んでいきます。

これ以上はネタばれしてもなんなので、個人的に関心を持った2点だけ簡単に触れます。

まずは、ストーリーを牽引する道具立ての一つとしてセイバーメトリクスが顔を出す点。個人的にセイバーメトリクスには目がないのでテンションが上がってしまいました。単なる数字の分析手法が、「マネーボール」を例に出すまでもなく、劇的な効果を高めるということそれ自体がドラマティックですよね。

もう一点は、舞台となる企業の社長と、その野球部の新監督とが「理論家の(苦闘しながらの)実践」という切り口から見るとパラレルであるということ。一方はコンサルタントから経営者へ、一方は大学で専門的にスポーツ統計学を学ぶ学究の徒から野球部監督への転身。普通であれば、熱血漢がストーリーを動かす方が劇的に描きやすいと思うのですが、ある意味クールにこの二人がもがきながら奮闘する様が描かれていることでかえってストーリーに深みを与えているように感じました。

ちなみに、息子が好きだということで親バカの重ね塗りで池井戸潤さんのサイン会に参加してしまいました!

f:id:haru_taroh:20120323214855p:plain

 感激の為書き入り!息子よ、人生初のサイン本だ。大切にしてくれ。

 

 

 

”雑誌オブ雑誌”『文藝春秋』の電子版配信開始!

ちょっと気づくのが遅れましたが、『文藝春秋』4月号から国内向けの電子版の配信が始まりました。

http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/315

対応するプラットフォームは2つ。

まずは紀伊國屋書店が運営するBookwebPlusおよびKinoppy

Cover Art

紀伊國屋書店Kinoppy

Kinokuniya Co.Ltd.

カテゴリ: ブック

更新: 2012/2/28

  •  
  •  
  •  
  •  
45 件の評価

f:id:haru_taroh:20120316184954p:plain

 

もう一つはウェイズジャパンが運営する雑誌オンライン+BOOKS

Cover Art

雑誌オンライン+BOOKS

WAYZ JAPAN INC.

カテゴリ: ブック

更新: 2011/12/19

  •  
  •  
  •  
  •  
73 件の評価

f:id:haru_taroh:20120316190852p:plain

 

しばらく前から海外版の配信されてはいましたが、それは簡単に紙媒体の雑誌を入手できない(できたとしても価格が高い)海外在住者に対するサービス。

同時に国内向けの配信をしなかったのは「紙媒体の雑誌とのカニバリズムの懸念」「取次・書店への遠慮」あと「電子書籍市場の未成熟」が理由でしょう。それらネガティブな要因をおいても「今配信を開始すべきタイミングだ」と判断した、ということになります。

 ただし、販売サイトが上記2つのみで、「Bookstand」や「マガストア」で購入できないところにテスト配信の匂いや若干の逡巡も見てとれるような…

 ともかく、既に雑誌の電子版の配信が一般的になりつつある昨今ですが、「雑誌のなかの雑誌」と言える『文藝春秋』が電子配信されることは、ある種エポックメイキングな出来事と言えるでしょう。

 

過去の関連エントリ

経済2誌『電子版週刊東洋経済』と『日経ビジネスDigital』を比較してみた